校外学習に行ってきました☆
- 公開日
- 2012/10/25
- 更新日
- 2012/10/25
4年生
今日は待ちに待った校外学習!
初めに“輪中の里”へ行きました。職員の方の説明やビデオ、実物を見ることで輪中の生活や宝暦治水、明治の分流工事、伊勢湾台風などについて学びました。職員の方にとても詳しく教えていただいているとき、子ども達は、最後まで真剣にメモをとりながら聞くことができていました。
次に“船戸平閘門”へ行きました。どのようなしくみになった門なのか学習してはいましたが、実際に見ると「大きい!」と驚く子どもが多くいました。また、水面の高さの違いに気づいている子もおり、感心しました。
次に“木曽三川公園”へ行きました。展望タワーから木曽川、長良川、揖斐川、輪中、千本松原、排水機場などの位置や形を確認しました。子ども達はお腹もすいていましたが、東西南北には何が見えるのか一生懸命調べていました。続いて、「宝暦治水」や「デ・レーケ」のビデオを見て、昔の農家の家へ行き、母屋、納屋、水屋を見学しました。
お弁当を食べ、公園内で遊んだ後、“治水神社”へ行きました。丁度、伊勢神宮で亡くなった方々への慰霊式が行なわれていました。子ども達も少し中の様子を伺うことができました。
3つの場所を見学したためバスの乗り降りも多く、他の小学校も多く来ていましたが、無事に全員で帰って来ることができ、本当に良かったです。