日本語の学習 6月3日
- 公開日
- 2020/06/03
- 更新日
- 2020/06/03
学習
第一言語がポルトガル語の生徒3人は、毎日日本語の学習に一生懸命取り組んでいます。
日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字(音読み・訓読み・熟語)」「諺(ことわざ)」「方言」などがあり、習得は難しいと世界的に言われる言語の1つです。
今日は自己紹介の練習をしました。日本語は主語が省略されやすいため、日本人が何気なく使っている「よろしくお願いします」は、「誰が」「何を」「どのように」お願いされるのか分かりません。前後の会話や文脈などのニュアンスで想像するしかなく、他言語を公用語とする人は習得するのに苦労するそうです。
逆に、ポルトガル語で「termômetro」は、日本語で「体温計」「温度計」両方の意味があり、細かい日本語のほうが分かりやすいということを学びました。
3人はその日に学んだ日本語すべてについて「ひらがな」「カタカナ」「漢字」で書き、翻訳した「ポルトガル語」もノートに書いています。さらに宿題でも復習して、習得をめざしています。私たち教員も3人の生徒と、「日本語」「英語」「ポルトガル語」を使って積極的に会話をして、お互いに新しい発見がたくさん得ていきたいと思います。