1年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/15
- 更新日
- 2020/04/15
1年生
1ねんせいのみなさん、おげんきですか?けんこうに きをつけて げんきに すごしてくださいね。あえるひを たのしみに しています。
おうちのひとと いっしょによんで べんきょうに とりくみましょう。
みんなが いっしょうけんめい べんきょうしたところを みるのを たのしみにしています。
1ねんたんにん こぐれ けいこ まつおか かずまさ のろ たくみ
【家庭で学習すること】
(初めにやること)
1「しょしゃ」のp2とp3で字を書く姿勢を確かめて、正しい姿勢の練習をする。
2「しょしゃ」のp4とp5の「2えんぴつのもちかた」を見て、正しい鉛筆の持ち方を練習する。
3鉛筆に青色の鉛筆持ち方補助具(はなまるくん)を差して、穴に親指を合わせて、正しい持ち方ができるように練習する。
4国語の教科書のp14〜p15「えんぴつとなかよし」を声に出して読めるようにし、姿勢や持ち方を確かめる。
5国語の教科書「いいてんき」の絵を見て、気づいたこと・想像したことなどを言ったり、絵の中の人物になって話したりする。
(1〜5ができたらやること)
5「しょしゃ」p6をはじめに指で5回以上なぞってから、線を鉛筆でなぞる。
6「しょしゃれんしゅうちょう」p1も同じようにしてなぞる。
※鉛筆でなぞるときは、まず、手持ちのノートや紙面等で練習してから書き込んでください。
7「たのしいおけいこ すうじひらがな」(表紙がワニの絵)p1〜p5にある「1〜10」の数字を指でなぞって、ペンギンやカメ等の動物と数を対応させる。
8「たのしいおけいこ ひらがなすうじ」(表紙がゾウの絵)p3「い」〜p25「れ」までのひらがなを書き順をしっかり確かめて、指でなぞる。
※「ひらがなすうじ」のノートは両側から使えるようになっています。「たのしいおけいこ すうじひらがな」は、ワニの絵の方から、「たのしいおけいこ ひらがなすうじ」は、ゾウの絵の方から始まります。
※「たのしいおけいこ ひらがなすうじ」と「たのしいおけいこ すうじひらがな」のノートは、指でなぞるだけで、何も書き込まないでください。
9全教科の教科書に目を通して、1年生でどんな学習をするのか確かめていただいて結構です。
10国語の教科書はどのページも声に出して読む練習をしていただいて結構です。