-
9/17 星のしずくのみなさんが図書室の整備をしてくださいました
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
地域連携
図書ボランティアの「星のしずく」のみなさんが図書室の整備をしてくださいました。新しい本にカバーを貼ったり、傷んだ本の修繕をしたり、書架の整頓をしたりしてくださいました。廊下の掲示板もリニューアルしていただきました。先生たちのおすすめの本も紹介されています。星のしずくのみなさんのおかげで、星の宮小学校の図書室がどんどん魅力的な場所になっています。いつもありがとうございます。
-
9/17 6年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
+1
9月17日(水)の2時間目に6年生は「薬物乱用防止教室」がありました。
初めに、薬物を使うと体にどのような変化が起きてしまうのか、周りの人にどのような影響を与えてしまうのかが分かるビデオを視聴しました。その後、講師の方からさらに詳しく薬物について教えていただきました。最後には、学んだことをチェックする復習クイズを受けたり、薬物の標本を実際に見たりすることができました。今回学んだ薬物の恐ろしさを忘れることなく、健康で楽しい日々をこれからも送り続けてほしいと思います。
-
9/16 第3回児童議会
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
児童会活動
9月16日(火)に第3回児童議会を開きました。児童会からの連絡、放送委員会からの連絡、校長先生からのお話を聞きました。児童議会の内容が、各学級に伝達されます。
全校で取り組む活動や各委員会の工夫した活動が進められています。自分から進んで行動し、よりよい星の宮小にしていきたいですね。
-
9/16 6年生ナップザックづくり
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
+3
本日の1・2時間目に6年2組、3・4時間目に6年1組が、家庭科のナップザックづくりをしました。だんだんとミシンの使い方に慣れ、ミシンでの工程がほとんど完了しました。完成も間近です。あと少し安全に作業できるように頑張りましょう。
学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
-
9/16 4年生 部活動体験入部
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
部活動
+1
体験入部が始まりました。それぞれの部活動で高学年のお手本を見たり、実際にやったりと楽しそうに活動に取り組んでいました。入りたい部活を決める大事な期間です。残りの期間もしっかりと体験をして、自分に合った部活を選んで欲しいと思います。
-
9/9 ストップ温暖化教室
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
4年生
4年生は総合的な学習の時間に「環境」について考えています。今日は「ストップ温暖化教室」に参加しました。手回し発電機を使って電気を作る体験では、エネルギーを生み出す大変さを実感しました。また、地球の模型を使い、地球の周りに二酸化炭素を注入したものとしないものの温度の違いを比べる実験を通して、地球温暖化の仕組みを分かりやすく学ぶことができました。環境を守るために自分たちにできることを考え、行動に移していってほしいです。
-
9/12 6年生 SCからのお話
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
本日、6年生に向けてスクールカウンセラーの田丸先生から「良好な人間関係の築き方」についてお話をしていただきました。メッセージにはプラスのメッセージとマイナスのメッセージがあること、心の中にいる「ユガミン」が出ると心が疲れている可能性があること、メッセージ次第で気持ちの温度計が上がったり下がったりすることなどを教えていただきました。プラスのメッセージをたくさん思い浮かべて、良い気持ちで過ごしたり、友達と接したりできるとよいなと思います。
-
9/12 2年生 星のしずく読み聞かせ
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2年生
+1
図書ボランティア「星のしずく」のみなさんが本の読み聞かせをしてくださいました。2年生は絵本の世界に引き込まれていて、とても充実した時間を過ごすことができました。いつもありがとうございます。
-
9/11 委員会活動
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
委員会活動
今日は委員会活動がありました。各委員会で、学校をよりよくするためにできることを実践しています。写真は図書委員会の活動の様子です。
-
9/10 5・6年生合同総合発表会
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
+1
9月10日(水)の5・6時間目に、5・6年生合同で総合発表会をしました。6年生は、1学期に行った総合発表会の反省を生かし、スライドや原稿を修正したり、発表の練習をしたりしてきました。福祉について調べたことや分かったことを、5年生に一生懸命伝えることができました。5年生は、6年生の発表を真剣に聞き、質問をしたり、感想を伝えたりしました。5年生の反応がとてもよく、温かい雰囲気の総合発表会となりました。この経験を、今後の学習に生かしてほしいと思います。
-
9/10 常任委員登校指導・3年1組交通当番
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
PTA
本日、PTA常任委員さんによる登校指導をしていただきました。朝早くからそれぞれのポイントで子どもたちの登校を見守っていただきました。また、今週は、3年1組の保護者の皆さんにも登下校の見守りをしていただいています。保護者や地域の方の目があることで、交通安全と防災に大きな効果があります。皆様のご協力に感謝いたします。 -
9/9 6年生ナップザックづくり
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年生
+3
本日の1・2時間目に6年2組、3・4時間目に6年1組が、家庭科の学習としてナップザックづくりをしました。しつけをしたり、ミシンで縫ったりしました。学校支援ボランティアの方に補助していただき、安全に取り組むことができました。少しずつナップザックの形になってきて、子どもたちも嬉しそうにしていました。
学校支援ボランティアの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
-
9/9 部活動オリエンテーション
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
部活動
本日、4年生を対象に部活動オリエンテーションを行いました。各部活動の代表者が、それぞれの部でどのような活動をしているのかを実演を交えながら紹介しました。4年生も興味深そうに聞いており、活動に対して質問をする子たちもいました。来週は体験入部となります。ぜひ、興味のある部活動を体験し、入部への参考にしてくれればと思います。
+1
-
9/5 2年生 国際理解教室
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
2年生
+1
2年生は、国際理解教室として、エリザベス先生からスペイン語の授業を受けました。いろいろなスペイン語の言葉を教えてもらったり、スペイン語を使ったゲームをしたりしました。
-
9/4 第2回避難訓練
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
全 校
本日2時間目に避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、震度6弱の地震発生後、後続地震や新川を遡上する津波があった想定で行いました。児童は緊急地震速報を聞くと、素早く頭を守り低い姿勢でじっと待つことができました。後続地震が起きたときも、身を守る行動をとることができており、自分で判断して行動する力がついてきていると感じました。教職員は、「自分のクラスにけが人はいないか」「どこに重症者がいるのか」「人手が足りないところはどこか」「今自分がすべきことは何か」を常に考え、教職員間で連携を図り、負傷者への対応や直上避難をしました。訓練後も「こう動けばよかったか」「こんなときはどうしたらいいか」と議論を続けています。災害が起こったときに自分や友達の命が守れるように、今後も防災教育を進めていきます。
-
9/3 身体測定が始まりました
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
全 校
今日から身体測定が始まりました。夏休みを経て、身長がたくさん伸びた子もいます。自分の体の変化を自覚する機会になるといいですね。
身体測定の後には、養護教諭による保健指導がありました。今回は、歯の健康や正しい歯磨きの仕方について学びました。
-
9/2 2学期の学習が始まりました
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
1年生
2学期の学習が始まりました。子どもたちは、気持ちを学校モードに切りかえ、学習に前向きに取り組んでいます。写真は1年生の授業の様子です。今日からカタカナの学習が始まりました。
-
9/1 始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
全 校
2学期が始まりました。子どもたちは、充実した表情で登校してきました。その姿を見て、職員も安心しました。
始業式では、校長先生からのお話がありました。まず、夏休み中、学校の代表として、青少年赤十字の研修会に参加した児童と、広島の平和学習に参加した児童の紹介がありました。4名の児童は、学校の代表として、模範となる行動をとるとともに、有意義な学びの時間を過ごしてきたようです。
校長先生のお話では、「自分から行動したり学んだりすること」「『思いやりいっぱい』の温かい言葉を使うこと」の大切さを教えてもらいました。やる気とおもいやりがあふれた2学期になるといいですね。
+1
-
8/28 教員研修会
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
全 校
愛知教育大学から講師として土井謙次先生をお招きし、職員研修会を行いました。研修のテーマは「問いのあるめあて」でした。
授業中、子どもたちが、「どうしてだろう」「知りたい」「みんなで考えたい」と思い、前向きに学習に取り組めるようにするためにはどのような手立てが必要なのかを、たくさんの事例やユニークなアイデアとともに教えていただきました。職員が子どもの立場になって、様々な課題に「問い」をもって活動する場面もありました。
今日の学びを生かし、2学期からも、子どもたちが楽しみながら学べる授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
+2
-
7/18 終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
全 校
7月18日金曜日、終業式を行いました。
まず、『よい歯の児童』の表彰を行いました。全校児童の中から、特に健康な歯をもつ児童2名を表彰しました。
続いて、校長先生のお話を聞きました。スライドの写真で各学年の1学期の学習活動を振り返りながら、それぞれの頑張りや成長を認めてもらいました。子どもたちは、自分たちの1学期を振り返りながら、満足気な表情でお話を聞いていました。
その後、全校児童で校歌の合唱をしました。全校合唱は一体感と迫力がありました。
最後に、生活指導の先生から、夏休みの生活で心がけてほしいことについて、「時間」「マナー」「安全」の3点からお話がありました。44日間の夏休みを健康に過ごし、充実した表情で2学期の始業式を迎えてほしいと思います。
+1